このページの先頭です

Topicsショップトピックス

夏の装いを格上げ!浴衣にぴったりな巾着で、もっとおしゃれに

2F きもの 夢見るゆめこ

夏の風物詩といえば、浴衣。花火大会やお祭り、夕涼みなど、浴衣を着て出かけるのは楽しいですよね。そんな浴衣姿をさらに魅力的に見せてくれるのが、おしゃれな「巾着」です。
写真に写っているような、底がカゴになっていて巾着部分が布地の「かご巾着」は、浴衣との相性抜群。
今回は、浴衣に合わせたいおすすめの巾着と、選び方のポイントをご紹介します。

1. 浴衣用巾着を選ぶポイント
浴衣に合わせる巾着は、見た目の可愛さだけでなく、使いやすさも重要です。

* 素材で選ぶ:
綿・麻:浴衣の生地として定番の綿や麻は、吸水性や通気性に優れており、夏らしい涼しげな印象を与えます。手触りも良く、デザインも豊富です。
* ちりめん:和の雰囲気をぐっと高めてくれるちりめんは、上品で高級感のあるコーディネートにぴったりです。
* かご素材(竹・籐など):写真のようなかご巾着は、見た目にも涼しく、夏らしさを演出してくれます。底がしっかりしているので、型崩れしにくいのも魅力です。
* デザインで選ぶ:
* 浴衣の柄と合わせる:浴衣の柄に使われている色の中から一つ選んで巾着の色にすると、統一感のあるコーディネートになります。
* 差し色として使う:浴衣とは対照的な色を選ぶと、コーディネートのアクセントになり、おしゃれ上級者の着こなしが楽しめます。
* シンプルな無地:どんな浴衣にも合わせやすい無地の巾着は、一つ持っていると便利です。
* サイズ・形で選ぶ:
* 収納力:スマホや財布、ハンカチなど、必要なものがしっかり入るサイズを選びましょう。マチがあるタイプは、見た目以上に収納力があります。
* かご付き:巾着の底がカゴになっている「かご巾着」は、安定感があり、中身が整理しやすいです。

2. 写真の巾着にぴったりの浴衣コーディネート例
写真の巾着は、それぞれ異なる雰囲気で、様々な浴衣に合わせられます。
* オレンジの巾着:
* 浴衣:生成りや白地に、オレンジや茶色の小花柄が入った浴衣
* 帯:濃いめのオレンジや緑の帯
* 下駄:木目調の落ち着いた下駄
* コメント:暖かみのあるオレンジは、優しい印象の浴衣にぴったり。落ち着いた色味なので、大人っぽい着こなしにも合います。
* 赤と白の花柄の巾着:
* 浴衣:紺や黒地に、大きな白や赤の花柄が入った浴衣
* 帯:赤や白の帯、またはゴールド系の華やかな帯
* 下駄:赤や黒の鼻緒の下駄
* コメント:華やかな柄は、浴衣の主役級の存在感。レトロな雰囲気の浴衣と合わせると、さらに可愛らしさが引き立ちます。
* ネイビーの柄物巾着:
* 浴衣:白や水色などの淡い色の浴衣、またはネイビー系のシックな浴衣
* 帯:白や黄色、ピンクなど明るい色の帯
* 下駄:白木の下駄や、浴衣に合わせた色の鼻緒の下駄
* コメント:ネイビーベースにカラフルな柄が入っているので、可愛らしさもありつつ、大人っぽい印象に。浴衣の柄と色をリンクさせて、統一感を出すのがおすすめです。
浴衣用巾着は、浴衣のコーディネートを完成させる大切なアイテムです。ぜひお気に入りの巾着を見つけて、この夏のお出かけをさらに楽しんでください!

店舗詳細を見る

2025年08月04日

営業時間

  • 物販店・サービス店 10:00~20:00
  • タベリバガーデン
    (フードコート)
    11:00~20:30
    (O.S 20:00)
  • タベリバ(レストラン) 11:00~21:00
    (O.S 20:00)
  • アミューズメント 10:00~24:00

※営業時間は一部店舗により異なります。

営業時間のお知らせ

お問い合わせ

Tel : 093-573-1500

リバーウォーク北九州情報サービスセンター

  • 受付時間  10:00~20:00
ここから総合案内

総合案内